BLOG

2016.08.19  Category| イベント・お知らせ , ケア用品、販売品など , すべての記事

江戸屋ブラシのお話

こんにちは。小林です。

先日、江戸屋×Brift Hブラシの価格改定についてお知らせさせて頂きました。

その後ブラシについてのお問合せを多数頂いておりまして、改めて、江戸屋さんブラシの人気を実感しております。

 

そこで今回は、江戸屋さんのブラシ製作舞台裏について、ご紹介させて頂きます。

 

 

まずは山羊毛ブラシについて。

山羊毛は、他のブラシに比べると入荷までお時間を頂いております。大変申し訳ございません・・・。

 

他のブラシに比べて製作に時間がかかる、ということもあるのですが、

他の大きな理由としましては、毛を植えている職人さんがたったお一人、ということもあるのです。

そしてその職人さんはスエードブラシも兼任されており、おまけに今年はスエードブラシの注文が非常に増えたそうで。。

 

 

だったらもっと職人さんを増やせばいいのでは!?と思うかもしれませんが、

こちらの職人さん、すごい技術をお持ちなんです。

 

ブラシの毛は毛穴に毛を入れて、それをテグスのような糸で固定しているのですが、

頻繁にガシガシ使っていると、どうしても毛が抜けてくるんですね。

 

そこでBrift Hで作って頂いている山羊毛ブラシは毛が抜けにくくなるよう

職人さんの技を駆使し、工夫して作って下さっています。

 

~工夫~

【その壱】毛穴に接着剤も入れる

【その弐】テグスではなくステンレス製の糸で固定

テグス

↑ 奥が従来の糸、手前がステンレス。

 

これらの工夫でだいぶ毛が固定されますが、

この技が実は非常に難しく、できる職人さんがなかなかいらっしゃらないそうです。

一つ一つの毛穴に接着剤を入れ込む作業は、気が遠くなりますね。。

 

 

いまや鏡面磨きになくてはならない山羊毛ブラシ。

常に完売状態でたくさんのお客様にお待ち頂いておりますが、

実は江戸屋さんの中では、以前はさほど需要のあるブラシではなかったそうです。

 

ですがBrift Hや他の靴磨き屋さんが山羊毛の素晴らしさに気付き、ここ数年でかなりブレイクしました。

例えると、女優の吉田 羊さんや俳優のムロ ツヨシさんような感じですかね。

(ご存知ない方、すみません)

 

 

いやーなかなか大変な山羊毛ブラシですが、持っていると本当に重宝します。

少しブラッシングすると艶が出てくれるので、「あれ?自分、磨きうまいかも」と錯覚させてくれる魔法のブラシです。

入荷にお時間を頂きご迷惑をお掛けしており、大変申し訳ございません。

どうか気長にお待ち頂けますと幸いです。

 

 

そして昨今の馬毛事情。

これまで豚毛と馬毛は同じ価格でしたが、今回の価格改定で馬毛の方が高くなりました。

なんでも、馬毛は楽器、服など様々なモノに使われ出し、以前より手に入りにくくなってきたそうです。

 

 

馬毛

 

 

 

そしてここからは、昨年、江戸屋さんにお伺いした際に教えて頂いた舞台裏についてワンスモア。

改めて読み返すと一つ一つの工程の大変さが伝わってきたので(書いたのは私なので自画自賛みたいになっちゃいますが(汗))

コピペで申し訳ないですが、もう一度ご紹介しちゃいます。

 

↓ ↓ ↓

 

最終検品にすごく時間がかかるんです、とよくお聞きしていたのですが、その秘密がわかりました。

3-300x201[1]

 

こちら、最終検品中です。 特にお客様にも一番人気の山羊毛(ヤギ・仕上げ用)ブラシが一番時間がかかります。

一般的には植毛して毛先を整えて終了のようなのですが、江戸屋さんではこの後更にブラシ自体をブラッシングします。

ブラッシングをすることで、毛に絡まっているゴミや枝毛などの弱い毛を掻き出します。

毛が抜けずに快適に使って頂けるよう、ラストスパートの作業なのです。

4-300x201[1]

 

ブラッシングするとこんな風に弱い毛などがわぁ~と落ちてくるので、 これが出なくなるまで、おっしゃー!!と何度も何度もブラッシングします。

私も少しやらせて頂きましたが簡単そうに見えてこれがなかなか難しく、しかも腕の筋肉を酷使します。

少しでも早くブラシが仕上がるなら何でもやりまっせ!と常々思ってましたが、これはちょっとひよりました・・・。

長年やられているFさんも「頭を真っ白にして集中してやります」だそうです。

 

 

ど根性系作業その2は、持ち手の一つ一つの毛穴に注射器で接着剤を入れていくという、気が遠くなる作業。

これも毛を抜けにくくする為に、また持ち手の木の保護の為に必要な作業なのです。

 

他には、持ち手の木は湿度との戦いだというお話。

最初の段階では、持ち手は植毛される本体と蓋の2パーツに分かれています。

本体と蓋は作業の都合上、一旦離れ離れになるのですが、そうするとその二つの湿度がばらばらになります。

そして蓋はどの本体に付けてもいい訳ではなく、作られた時からこの本体にはこの蓋、というのが決まっていて、

絶対にその組み合わせでないとだめなのです。

 

再び本体と蓋が一緒になって、いざくっ付けるというぞ、となっても、お互いがいい具合の湿度具合になるのを待たなくてはなりません。

更に木も湿気が多いと割れたりしてしまうので、そのタイミングになるのがなかなか難しいそうです。

梅雨の季節は地獄だそうですよ。

 

その他にも細かい作業や微調整などがた~くさんありました。

一つ一つ丁寧に、妥協せず作られているのがよ~くわかって、大変勉強になりました。

 

 

______________________________________________

 

 

再度お読みいただき、ありがとうございます。

 

よい道具で大事な靴を磨くのは、楽しいです!

 

 

 

9/1より価格を改定させて頂きますが、

 

今後も江戸屋さんと共に、より良い商品をご提供できますよう尽力してまいりますので、ご理解、ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

それでは、ブラシ係 小林でした。

 

※価格改定の詳細につきましては、前回ブログかNEWS&EVENTページよりご確認下さい。

 

written by

Brift H