Blog

BLOG > ALL

RYO IKEDA TOUNKSHOWのお知らせ

春といえば、出会いや別れの季節ですね。

皆様こんにちは「袖触れ合うのも他生の縁」という言葉があるように、

環境が変わりあえなくなる人も季節ですが、一度でも関わった事のある人との縁は大切にしたいなと、毎年この時期になると思っている田原です。

 

さて今回のブログはRYO IKEDA  TRUNKSHOW のお知らせでございます。

4/7 (FRI) ~4/9 (SUN) 3日間 Brift H 青山本店に開催いたします

IMG_5525

”RYO IKEDA” 池田 亮氏の手掛けるビスポークシャツブランド

シャツメーカーに勤めながら基礎を学び、独学でもシャツ作りを学ぶ。

シャツ職人になることを志し有名テーラーに師事。数年の修業期間を経て独立。

IMG_5514

肩肘張らないビスポークをテーマに掲げ全国様々な所でイベントをしている。

お客様11人の体型やお好みに合わせてオーダーができます。

袖の長さや襟の形などすべてこだわり、なおかつ着心地も抜群です。

既製品だと諦めるしかなかったポイントを全てかなえることができる、自分の理想の1着がオーダーできます!

ドレスシャツだけでなく、サファリシャツなどカジュアルなシャツもオーダー可能です。

IMG_5553

RYO IKEDA 最大の特徴は袖付けでございます。

アームホールのフィット感を高め、運動量をしっかりと確保する仕様になっております。

肩先から脇下にかけて縫い代を狭くし、できるだけ脇下が干渉しないようになっています。

肩のギャザーもこだわりの1つです。 

IMG_5515

 

また今回のオーダー会にあわせて新作のニットシャツのサンプルもご用意しております。

今回も池田さんの拘りが満載です!!

IMG_5555

通常の襟よりも柔らかい芯地を使い、もともとの生地の柔らかさを活かすようにしています。 

また、普段何気なく着てるポロシャツとは違いバンチからお好きなものを選んでいただけるのもビスポークならでは。

生地の種類は、レダにニット、鹿の子、フライスがございます。

IMG_5557

通常のポロシャツのデザインも可能ですが、写真のように通常のシャツの形をニットでつくることもできます。

カフスの形や、襟の高さも調整可能でございますので、ネクタイを締めたい方にもおすすめです。

REDA社の生地は、吸湿速乾性、ストレッチ性があり、シワになりにくいという特性がありオススメです。

暑い日本の夏を快適にオシャレに過ごす為にも、この機会にオーダーしてみては如何でしょう?

 

RYO IKEDA TRUNK SHOW 4/7 (FRI) ~4/9 (SUN)

Bespoke shirt

Knit shirt

Safari shirt

※全て仮縫い付き、1ヵ月後に仮縫いを予定しております。

Price:¥44,000(in tax)~

納期:約3ヵ月

イベント期間中は職人の池田さんが直接採寸をおこないます。

 

 

ご興味ございましたらお気軽にお越しくださいませ。ご予約ご来店心よりお待ちしております。

written by brift-h brift-h

BLACK FEBRUARY  2月限定”黒染め”キャンペーン

あっという間に1月も終わり、寒さ本番の2月に突入しました。

いくつになっても寒いのは苦手な上別府です。

皆様くれぐれもお身体にお気をつけてお過ごしください。

 

さて、本日はBrift H初の試みとなりますリカラーキャンペーンのお知らせでございます。

長年皆様の足元を支えてきた馴染みの靴や革小物は、いつだって心地よく、すっかり見慣れた存在としてそこに在ります。

今回は、そんな馴染みの靴製品をイメージチェンジすることができる”リカラー(染め替え)”のご紹介です。

ブラックフェビュラリー

皮革業界に詳しい方であれば、ご存知の方も多いかと思いますが靴のみならず革製品は色を染め変えることが可能です。

特に紳士靴は10年20年とお手入れをしながら履き続けていきますが、その間に洋服の流行などは移り変わっていきます。

明るい色味の革製品を買ったはいいものの、なんだか使い勝手が悪かったり、いざ履いたり使ってみると思っていた感じと違ったなんてことはありませんか?

黒リカラーJLビフォー

例えばこちらの画像の明るい茶系の靴。

もちろんこれはこれで完成されておりとても素敵なのですが、コーディネートを考えると少し難しい。

靴のデザインはとても気に入っているので、使い勝手のいい黒色に染め替えたいということで染め替えました。

黒リカラーJLアフター

まるで元々黒色の靴だったかのように生まれ変わります。

茶系の経年変化も美しいですが、黒の深みはなんとも云えないオーラを放ちますね。

 

黒染め、リカラーと一言で言いましても、方法は様々です。

どんな染料を使用するのか、染料が革に定着するまでの時間、靴のデザインや革によってアプローチを変えております。

黒く染めるのであれば、黒い染料だけを使用するとも限らないのが難しいところです。

当店では、ミュージアムカーフのようなムラ感を出しつつ、色を染め変えるなんてことも可能ですし、

一般的に難しいと云われるスエードの染め変えも承っております。

まさしく職人の経験と腕の見せ所。

黒リカラーカウンター立ち

本日はリカラーについてご紹介させていただきました。

今回のキャンペーンにつきましては、黒への染め替え限定で特別価格でのご案内です。

お手持ちの革小物から革靴までなんでもご相談ください。

 

【受付】Brift H青山本店・THE SHOESHIINE & BAR 虎ノ門・Brift H SAPPORO

【期間】2/1 ~ 2/28

【料金】

Shoes  ¥16,500

Long boots ¥18700

Bag 小 ¥16500
Bag 中/大    ¥18700
jacket   ¥30000

【納期】約2ヶ月

 

最後にビフォーアフターの例をもう少しだけ!!紹介致します!

黒リカラーJLビフォー2

↑Before

黒リカラーJLアフター2

↑After

黒リカラーイルミーチョビフォー

↑Before

IMG_2697

↑After

IMG_2659

↑Before

IMG_2685

↑After

 

ぜひこの機会に靴をイメージチェンジしてみてはいかがでしょうか?

Brift Hのリカラーの真髄をぜひ体験して頂きたいです!皆様からのご依頼をお待ちしております!

written by 上別府 上別府

「Craftsman Watch Japan」 トランクショー

Category|すべての記事

皆様こんばんは!今回のブログは稲田が担当です。

 

師走とはよく云ったもので、12月もあっという間に折り返し地点。

 

寒い日も増えてきていますが、皆様いかがいかがお過ごしでしょうか。

 

僕は虎ノ門でイベントに出たり、お店でたくさんの靴を磨かせて頂いたりと、有り難いことに忙しく過ごさせてもらっております。

 

 

 

さて、今回もタイトル通り約一年振りの開催となるヴィンテージセイコーにスポットを当てたブランド「Craftman Watch Japan」のトランクショーのご案内です。

 

 

僕が内村さんとコンビを組ませて頂いて今回が4回目のイベントです。

 

 

ご存知のお客様もいらっしゃるかとは思いますが、改めてブランドや内村さんをご紹介させて下さい。

 

~プロフィール・ブランド紹介~

 

横浜で創業75年「眼鏡・時計の内村」の三代目兼時計修理士の内村太郎氏。

 

1670479584797

 

自らの修理経験から ”安心して永く” 使えるヴィンテージウォッチがあれば良いのかと思い、立ち上げた”Craftsman Watch Japan

 

 

”安心して永く”=『丈夫なムーブメントを使用していて、修理部品も確保できる』をコンセプトに、

 

 

内村氏が自ら買い付けを行い、内部だけでなく外装にも拘っておりオーバーホール、部品の確保、ケース研磨、文字盤修正などフルメンテナンスを行っています。

 

 

ご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんが、今年の7月に内村さんがBSフジの『名品再生』という番組に出演されました。

 

10月に打ち合わせをしていた時に、「番組内でオーバーホールをしていたのがグランドセイコーで、その反響が大きく放送後グランドセイコーに関する問い合わせが増えました」というお話を聞いて、思いつきました。・

 

稲田 「今までのイベントよりもグランドセイコーを増やして頂けないですか?」

 

内村さん「良いですね。ご用意します。」

 

一つ返事でした。

 

なので、過去3回のイベントよりも今回はグランドセイコーの本数が多くなっております!!

 

1670479600778 1670479600892

 

現行品でお探しの方も多いグランドセイコー。時計の精度はヴィンテージ品でも遜色ありません。時計の雰囲気も違うので、ヴィンテージも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

もちろんキングセイコーや内村さんが愛してやまないロードマーベル36000もがっつりご用意して頂きました。

 

(内村さんは、車のナンバープレートを3600にする程ロードマーベル愛に溢れています。)

 

 

更に、前回のイベントで初お披露目となってロードマーベルの黒リダンバージョン。

 

 

今回はその新作が2種類ございます!

 

 

1670479594373

 

 

左2つが新作です。

 

 

ブラック&ホワイト

 

1670479594187

 

 

 

ステルスブラック

 

 

1670479594288

 

 

カッコいい。の一言です。

 

日本の素晴らしいモノづくりの象徴ともいえるクラッシクなロードマーベルをモダンな雰囲気を纏っています。

 

ぜひ実物を店頭でご覧下さい。

 

 

前回好評頂いた時計のベルトも多数ご用意頂きました。

 

1670479584073 (1)

 

こちらは、オーストラリアの職人が一本一本手作りで作っている時計ベルトです!

 

ベルトを変えると時計の雰囲気も、気分も変わるのでこちらもおすすめです。

 

 

 

~イベント概要~

 

期間 : 2022年12月21日(水)~2021年12月25日(日)

23(金)は完全アポイント制、25(日)は終日内村さんに店頭にお越し頂きます。

 

○販売価格(税込み)

・グランドセイコー ¥176,000

・キングセイコー ¥115,500

・ロードマーベル36000 ¥88,000

・ロードマーベル36000黒リダン ¥110,000

 

オンラインでの販売も可能ですので、遠方のお客様もお気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

 

 

最後になりますが、今のところ内村さんのイベントは来年は開催しない予定ですので、気になっているお客様はこの機会をお見逃しなく!!

 

 

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

 

 

 

稲田

written by 稲田 稲田

11/5,6【EESETT&Co MADE TO MEASURE TAILORED TRUNK SHOW 2022】

皆様ごきげんよう、靴磨きの生ける伝説こと長谷川です。

つい先日もJAXAと宇宙ステーションでの靴磨きについて話し合いがありまして三日三晩どうやって無重力の中でブラシ回しを含めた靴磨きを行うか話し合った結果、革靴を履いていないという事が判明して残念ながら計画がなくなってしまいました。

とても悔しいので次は黄泉の国で血の池で汚れた足元を美しくするべく閻魔様とオンラインミーティングを設けたいと思います。

 

なんて冗談は顔だけにして。

 

ここから本題。

毎年恒例の公私混同企画!僕の愛するブランドEESETT&COのスーツがオーダーできる特別な二日間がまた開催できることになりました。

昨年6月から1年5カ月ぶりの開催です。ありがたい限り!ぜひ皆様には仕事だけではなくオシャレ着としてのスーツをご提案したいので以下読んで頂けたら幸いです。

EESETT&Co “MADE TO MEASURE TAILORED TRUNK SHOW”

~11月5,6日開催~

(前後11月2日~7日の期間でEESETT&Coの既製服の販売もいたします。)

https://www.eesettandco.com/

 

EESETT&C0デザイナー 中澤淳明氏

宮内庁御用達テーラー上原洋服店で6年、その後ロンドンのSavile Rowにある老舗テーラーDenman&Goddard Ltd.にてビスポークのテイラーリングとカッティングを3年間修行したのちAlexanderMcqueenで勤務。Grenfellでデザイン、パターンを担当したのちに自身のブランド「EESETT&Co(イイセットアンドコー)」をスタート。

テーラーで磨いた確かな技術に裏打ちされた質の高さはもちろん。独特の世界観の洋服たちは中澤氏のブランドコンセプトそのままである。

「時を経ても趣のある服、孫息子がやがて祖父の服を着れるように」

 

 

S__7241740

S__7241739

S__7241736

S__34529309S__34529320S__34529318S__34529319S__34529317S__34529313

ざーっと見て頂きましたが今回のオーダーについて詳しく書きます。

まずジャケットは(ダブル1型、シングル2型、各4サイズ)から。好きな形でお好きな生地を選んでください。袖丈など微調整も可能です。

S__34529322S__34529323S__34529321

 

次にトラウザーズ(パンツ)は(テーパード1型、ワイド1型、新作の2タックの3型です。各4サイズ)

 

毎回申し上げますがEESETT&COはパンツのシルエットがとにかく美しい。単品でのオーダーでも良いくらい。

 

S__34529324S__34529325

 

S__7241738

 

お好きな上下の組み合わせを作れるなんて幸せです。

気取らないカッコいいスーツなんて作ってみるのも良いですよね。仕上がりが2月くらいなのでツイードのスーツなんかも暖かくて良いかもしれません。

 

S__34529340

S__34529343

S__34529342

S__34529346

そしてこんなブリティッシュでめちゃクラシックなのも最高です。カッコいい。

今回からは今までなかった裏地も選べるようになりました。デザイナー中澤さんとぜひイカした裏地もお選びください。

 

またその他にも既製服の販売も行います、パンキッシュで趣もある洋服の数々。ぜひ見に来てください。

 

最後に価格です。

ジャケット:ダブル121000円~ シングル95,700円~

トラウザーズ:テーパード58300円~ ワイド62,700円~ 2タック60500円~

※お好みの生地を選んでいただき、さらにサイズ調整をして制作いたします。

※国産生地やインポート生地など生地によって値段が変わりますので気になる方はお気軽にお問い合わせください。

※納期は4カ月前後となります。

 

皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

written by 長谷川 長谷川

毎月開催中の「靴磨きグループワークショップ」について

Category|すべての記事

エジプト並みの猛暑日が9日連続となり、東京都心では1875年の統計開始以降最長記録を更新いたしました。

暑い中でのマスクはしんどいですが、コロナや熱中症など、くれぐれも体調にはお気を付けください。

 

さて、本日は、ビールは夏しか飲まない派の上別府が、

Brift H青山本店にて毎月開催しておりますワークショップについてご案内させていただきます!

 

当店のワークショップは初級編中・上級編を毎月開催しております。

初級編はこれから靴磨きを始めたい方や、

どういう手順でお手入れをすればいいかわからないという方へ向けたワークショップです。

基本的な手順に沿って、工程ごとに職人と一緒にゆっくり進めていきます。

 

①埃落とし

馬毛ブラシのブラッシングのコツ

②汚れ落とし 

力加減や革によるクリーナーの使い分けなどを伝授いたします。

③クリーム入れ

靴クリームの適切な量やクリームの入れ方をレクチャー

④ワックスの使い方

艶出しとキズが付きにくくなるワックスの仕上げをレクチャー致します。

※鏡面仕上げのレクチャーやコツは中上級編となります。

 

IMG_0994

初めての方でも安心して参加できるように一人一人に寄り添って。

 

中・上級編は、ご自身で一通りのケアが行える方におススメです。

シューケアはできるけど、鏡面磨きをマスターしたい!という皆様へ鏡面磨きのコツをお伝えいたします。

鏡面磨きを上達させたい方は、中・上級編にご参加ください。

 

カリキュラムの内容は埃落としから一通りのお手入れのレクチャーをした後に、鏡面仕上げの工程に入ります。

①鏡面磨きをする際のワックス選びについて

②鏡面磨きの下地作りのコツ

③本や動画ではわかりづらい磨く際の力加減について

IMG_0537

赤ネルの巻き方から、ワックス選び、磨きの力加減などなどみっちりお伝えしております!

ワークショップ2

初級編・中上級編を制覇する方や、中上級編に連続参加される方もいらっしゃいます。

参加回数に上限はございませんので、心ゆくまで何度でもご参加くださいませ!

 

【開催日】

初級編

毎月第3日曜日 10:00~12:00

 

中・上級編

毎月第1日曜日 10:00~12:00

 

【参加費】

¥6,600 or 当店メンバーズカードのポイント400p利用

 

ワークショップへのご参加をご希望の方は、下記へのお電話もしくはWEB予約にて承っております。

 

WEB予約はこちらから

────────────

Brift H青山

TEL 03-3797-0373

────────────

 

それでは、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

written by 上別府 上別府

カウンター磨きについて

Category|すべての記事

皆様、お初にお目にかかります!!

今年の1月末に入社した田原朋哉です。兵庫県神戸市出身の26歳です!神戸の夜景にも負けない輝きをBrift Hから皆様にお届けできるように日々奮闘中でございます!

大切な靴を磨かせていただける日を楽しみにしております。よろしくお願いいたします!!

それでは今回は私の自己紹介もかねて、ブリフトアッシュの看板メニューである

カウンター磨きの工程を解説致します!

 

 

IMG_1929

 

まずは、アルコールを含ませたコットンで靴の内側を拭き、

コバを紙やすりを使って整えてインクで色を入れます。

クリーナーで古い汚れ拭き取ります。

しっかりと汚れを落とすこと、落とせる汚れかどうかの見極めが難しくとても苦戦しました。

IMG_1927

乳化性のクリームを指で馴染ませていきます。

革の状態を見極め、適切な量のクリームをいれることにより革本来ツヤ感がでてきます。

靴に合った色のクリームの選択や、クリームを組み合わせて色を作るのが難しかったです、、、

IMG_1926

いよいよ!鏡面仕上げの工程です。

下地ができたら赤ネルを指に巻いて、ワックスを重ね鏡面磨きをしていきます。

ムラのある仕上がりになってしまったり、ワックスの層に埃が入ってしまったりすると試験の合格はもらえず

靴磨きは細かいところに注意を払って磨く必要があって最初は心が折れそうになりました。

IMG_1930

山羊毛ブラシをかけ、仕上げの水研ぎをします。

くもりを完全に消す水研ぎはいちばん難しい工程です、、、。

簡単な説明でございますが、こちらがBrift Hのカウンター磨きでございます。

また革靴だけではなく、スエードやスニーカー、バッグもカウンターでお磨き出来ますのでお気軽にお越しくださいませ!

デビューにむけてもうひと頑張り!!田原でした!

 

written by brift-h brift-h
1 2 3 66

OWL WISDOM

Brift H